- TOP
- ≫ メッセージ
会計実務家コラム
会計ダイバーシティでは、会計領域でご活躍されている実務家の方々のコラム記事などをご紹介してまいります。
業界の動向や時事問題などをテーマにした独自の視点・見解の内容となっておりますので、新たな発見の一助になれば幸いです。
業界の動向や時事問題などをテーマにした独自の視点・見解の内容となっておりますので、新たな発見の一助になれば幸いです。
田原中男氏の尖った提案
2023/11/20 その438 日本と中国は同じ?
日本ではほとんどの議案に党議拘束がかかり各議員の個別の信条は抑制されています。
本来議員は有権者からの付託を受けて様々な法案について国会で議論して賛否を表明しその結果を次の選挙で有権者から評価されるものです。
俎上に上がる法案には予算案や諸外国との条約案からビジネスに関連する会社法や刑法さらに環境保全や開発、原子力発電等多岐にわたりますので案件によっては当の原則論より身近な地元の意見が反映されるものもあり特定の政党に所属しているとは言ってもその主義主張は多様です。
完全比例代表制の選挙制度であれば党議が議員個人の主張に優先されることもあるでしょうが概ね選挙区で個人単位で選挙されている現制度ではもう少し議員個人の意見が採決に反映されても良いのではないでしょうか。
現実にはほとんど全ての案件に党議拘束がかかるような現状では議員は単なる投票マシーンとなり個人の顔はほとんど見えません。
他の成熟した民主主義の国では長い歴史の中で一定のルールと有権者の支持によって党議拘束は限られた案件にのみかかりますしアメリカのように基本的に党議拘束のない国もあります。
現在のように党が実質的に国会より上位にある構図は中国と同じとなって立法府である国会ではなく行政府である内閣その母体である党が実質的に支配しているからです。
行き詰まった現在の政治を改革するには次の三点が重要と思われます。
一つは議員の定数を衆議院は30万人に議員一人とする人口減に対し自動的に議員数が削減されるので相当な緊張感が生まれますし地方では議員定数減を避けるために必死になって人口増加策を考えるようになるでしょう。
二つ目は党議拘束を予算案と条約案のみに制限し、その他の議案は各議員の賛否を公表し次回選挙公報の掲載必須事項とするとともに誰でも自由に閲覧できるような仕組みを考える。
三つ目は選挙期間中に必ず候補者によるディベートを実施しインターネットでアクセスできるようにする(事前の世論調査で支持率が5%以上の候補者のみが参加できるようにして少数での議論を促す)
やはり政治改革の王道は選挙制度ではないでしょうか。
日本ではほとんどの議案に党議拘束がかかり各議員の個別の信条は抑制されています。
本来議員は有権者からの付託を受けて様々な法案について国会で議論して賛否を表明しその結果を次の選挙で有権者から評価されるものです。
俎上に上がる法案には予算案や諸外国との条約案からビジネスに関連する会社法や刑法さらに環境保全や開発、原子力発電等多岐にわたりますので案件によっては当の原則論より身近な地元の意見が反映されるものもあり特定の政党に所属しているとは言ってもその主義主張は多様です。
完全比例代表制の選挙制度であれば党議が議員個人の主張に優先されることもあるでしょうが概ね選挙区で個人単位で選挙されている現制度ではもう少し議員個人の意見が採決に反映されても良いのではないでしょうか。
現実にはほとんど全ての案件に党議拘束がかかるような現状では議員は単なる投票マシーンとなり個人の顔はほとんど見えません。
他の成熟した民主主義の国では長い歴史の中で一定のルールと有権者の支持によって党議拘束は限られた案件にのみかかりますしアメリカのように基本的に党議拘束のない国もあります。
現在のように党が実質的に国会より上位にある構図は中国と同じとなって立法府である国会ではなく行政府である内閣その母体である党が実質的に支配しているからです。
行き詰まった現在の政治を改革するには次の三点が重要と思われます。
一つは議員の定数を衆議院は30万人に議員一人とする人口減に対し自動的に議員数が削減されるので相当な緊張感が生まれますし地方では議員定数減を避けるために必死になって人口増加策を考えるようになるでしょう。
二つ目は党議拘束を予算案と条約案のみに制限し、その他の議案は各議員の賛否を公表し次回選挙公報の掲載必須事項とするとともに誰でも自由に閲覧できるような仕組みを考える。
三つ目は選挙期間中に必ず候補者によるディベートを実施しインターネットでアクセスできるようにする(事前の世論調査で支持率が5%以上の候補者のみが参加できるようにして少数での議論を促す)
やはり政治改革の王道は選挙制度ではないでしょうか。
コラム著者 BMDリサーチ代表 田原中男氏
1946年生まれ。東京大学経済学部、ハーバードビジネススクール(PMD)CIA(公認内部監査人)
1970年、ソニー入社。人事、ビジネス企画、管理業務、子会社再建、内部監査を担当。特に内部監査については、金融、映画等すべてのビジネス領域を包括的に評価することを可能とするグローバルな内部監査体制を構築。2003年からはグローバルなソニーグループ全体の内部統制体制構築に勤める。ソニー退社後、新日本監査法人アドバイザーを経て、現在、内部統制コンサルティングBMDリサーチ(http://www.bmd-r.com)代表
1970年、ソニー入社。人事、ビジネス企画、管理業務、子会社再建、内部監査を担当。特に内部監査については、金融、映画等すべてのビジネス領域を包括的に評価することを可能とするグローバルな内部監査体制を構築。2003年からはグローバルなソニーグループ全体の内部統制体制構築に勤める。ソニー退社後、新日本監査法人アドバイザーを経て、現在、内部統制コンサルティングBMDリサーチ(http://www.bmd-r.com)代表
田原中男氏の尖った提案 バックナンバー
バックナンバーは下記URLよりご覧下さい。
BMDリサーチ http://www.bmd-r.com
BMDリサーチ http://www.bmd-r.com