- TOP
- ≫ メッセージ
会計実務家コラム
会計ダイバーシティでは、会計領域でご活躍されている実務家の方々のコラム記事などをご紹介してまいります。
業界の動向や時事問題などをテーマにした独自の視点・見解の内容となっておりますので、新たな発見の一助になれば幸いです。
業界の動向や時事問題などをテーマにした独自の視点・見解の内容となっておりますので、新たな発見の一助になれば幸いです。
田原中男氏の尖った提案
2018/10/05 その175 労働法の改正で自由な働き方を
最近議論されているような裁量労働制ではなく、もっと簡単で基本的な点の改正を提案してみます。それは労基法34条2項(下記参照)の改正です。
製造ラインのように集団で作業している職場は別として、頭脳労働に従事している事務職の場合は仕事の区切りに合わせた休憩が取れるようにすることで、仕事に対する自主性を発揮できるようにすることが趣旨です。わかりやすい状況として都市部の昼休みがあります。ほとんどの会社が昼休みを正午から午後1時に設定しているため、近隣のレストランでは長い列ができてせっかくの休憩が待つことで浪費されてしまっています。個別に休憩を取るようになれば、各自の好みの時間に合わせられるため、早めだったり遅めだったりして待ち時間を短縮することができますし、店にとっても実稼働時間が延長できるので売り上げ増にもつながります
もちろん、労基法は例外的に協定を結べば一斉取得の原則は変更できますが、これを例外規定とするのではなく、逆に例外的に一斉取得を認めるようにすることで休憩時間の概念が大きく変化するのではないでしょうか。
【労働基準法34条2項】
前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、この限りでない。
【解説】
一斉付与の原則は、労働者が別々に休憩をとると、監督機関が休憩時間規制の違反を発見しにくく、また休憩の実もあがらないとの理解に基づくもので、かつては行政官庁の許可がなければ例外は認められませんでした。しかし、現在では、この原則の必要性はさほど強くはなく、むしろ個別的に休憩を取ることが望まれる場合もあるので、1998年改正により、労使協定による例外を認めることとしました。
最近議論されているような裁量労働制ではなく、もっと簡単で基本的な点の改正を提案してみます。それは労基法34条2項(下記参照)の改正です。
製造ラインのように集団で作業している職場は別として、頭脳労働に従事している事務職の場合は仕事の区切りに合わせた休憩が取れるようにすることで、仕事に対する自主性を発揮できるようにすることが趣旨です。わかりやすい状況として都市部の昼休みがあります。ほとんどの会社が昼休みを正午から午後1時に設定しているため、近隣のレストランでは長い列ができてせっかくの休憩が待つことで浪費されてしまっています。個別に休憩を取るようになれば、各自の好みの時間に合わせられるため、早めだったり遅めだったりして待ち時間を短縮することができますし、店にとっても実稼働時間が延長できるので売り上げ増にもつながります
もちろん、労基法は例外的に協定を結べば一斉取得の原則は変更できますが、これを例外規定とするのではなく、逆に例外的に一斉取得を認めるようにすることで休憩時間の概念が大きく変化するのではないでしょうか。
【労働基準法34条2項】
前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、この限りでない。
【解説】
一斉付与の原則は、労働者が別々に休憩をとると、監督機関が休憩時間規制の違反を発見しにくく、また休憩の実もあがらないとの理解に基づくもので、かつては行政官庁の許可がなければ例外は認められませんでした。しかし、現在では、この原則の必要性はさほど強くはなく、むしろ個別的に休憩を取ることが望まれる場合もあるので、1998年改正により、労使協定による例外を認めることとしました。
コラム著者 BMDリサーチ代表 田原中男氏
1946年生まれ。東京大学経済学部、ハーバードビジネススクール(PMD)CIA(公認内部監査人)
1970年、ソニー入社。人事、ビジネス企画、管理業務、子会社再建、内部監査を担当。特に内部監査については、金融、映画等すべてのビジネス領域を包括的に評価することを可能とするグローバルな内部監査体制を構築。2003年からはグローバルなソニーグループ全体の内部統制体制構築に勤める。ソニー退社後、新日本監査法人アドバイザーを経て、現在、内部統制コンサルティングBMDリサーチ代表。
1970年、ソニー入社。人事、ビジネス企画、管理業務、子会社再建、内部監査を担当。特に内部監査については、金融、映画等すべてのビジネス領域を包括的に評価することを可能とするグローバルな内部監査体制を構築。2003年からはグローバルなソニーグループ全体の内部統制体制構築に勤める。ソニー退社後、新日本監査法人アドバイザーを経て、現在、内部統制コンサルティングBMDリサーチ代表。
田原中男氏の尖った提案 バックナンバー
バックナンバーは下記URLよりご覧下さい。
BMDリサーチ http://www.bmd-r.com
BMDリサーチ http://www.bmd-r.com