- TOP
- ≫ メッセージ
会計実務家コラム
会計ダイバーシティでは、会計領域でご活躍されている実務家の方々のコラム記事などをご紹介してまいります。
業界の動向や時事問題などをテーマにした独自の視点・見解の内容となっておりますので、新たな発見の一助になれば幸いです。
業界の動向や時事問題などをテーマにした独自の視点・見解の内容となっておりますので、新たな発見の一助になれば幸いです。
田原中男氏の尖った提案
2019/7/16 その214 第2の鎖国
歴史で習う鎖国は、海外との行き来のない窮屈なあるいは不自由な状況というイメージがありますが、一方で元禄時代のように文化的には隆盛を極めたという一面もあり、その時代に生きた一般の人々の感覚では鎖国という意識はなかったでしょうし、不便も感じなかったのだと思います。
さらに、長崎の出島や朝鮮使節を通してかなり海外の情報は得ていたということで、特に幕末には香港まで完成していた海底ケーブルを利用したモールス信号による通信でヨーロッパの情報は1ヶ月程度で日本にも伝わりフランス革命や普仏戦争のような情報も伝わっていたようです。勿論一般の人には全く伝わらず、幕府の役人や一部の医者、学者のみに限定されていたのは事実です。
さて、今の日本の状況はどうでしょうか。鎖国はされていませんし、我々は自由に海外にも出られますし、情報も得られますが、自らの意思でこのような活動をしているでしょうか。ひょっとすると『与えられた情報』に満足しているのではないでしょうか。どれだけの人が、スーダンやセネガルで何が起きているか知っているでしょうか。
どの地域でも時差の有無が感覚としての距離に影響しますのでヨーロッパにとってのアフリカは旧植民地という理由以外にも意識の上での結びつきが強くあり、同様にアメリカにとって南米は身近です。それでは日本にとって同じ状況にある東南アジアや東アジアはどうでしょうか。ミャンマーのロヒンジャの問題やラオスの政治状況、インドネシアの人種問題についてどれだけの情報が手に入るのでしょうか。今の日本は自らの手で鎖国状態を作っている、あるいは無意識のうちに鎖国状態に陥っているのではないでしょうか。
『日本人の9割は英語は必要ない』という広告がありました。確かに日常生活ではその通りですが、英語で得られる情報量と日本語で得られる情報量には大きな差があります。中近東や旧東ヨーロッパで皆が必死に英語の勉強をしているのは情報を得るためです。
自ら鎖国を作ることなく、もっと世界の中の日本を意識しましょう。
歴史で習う鎖国は、海外との行き来のない窮屈なあるいは不自由な状況というイメージがありますが、一方で元禄時代のように文化的には隆盛を極めたという一面もあり、その時代に生きた一般の人々の感覚では鎖国という意識はなかったでしょうし、不便も感じなかったのだと思います。
さらに、長崎の出島や朝鮮使節を通してかなり海外の情報は得ていたということで、特に幕末には香港まで完成していた海底ケーブルを利用したモールス信号による通信でヨーロッパの情報は1ヶ月程度で日本にも伝わりフランス革命や普仏戦争のような情報も伝わっていたようです。勿論一般の人には全く伝わらず、幕府の役人や一部の医者、学者のみに限定されていたのは事実です。
さて、今の日本の状況はどうでしょうか。鎖国はされていませんし、我々は自由に海外にも出られますし、情報も得られますが、自らの意思でこのような活動をしているでしょうか。ひょっとすると『与えられた情報』に満足しているのではないでしょうか。どれだけの人が、スーダンやセネガルで何が起きているか知っているでしょうか。
どの地域でも時差の有無が感覚としての距離に影響しますのでヨーロッパにとってのアフリカは旧植民地という理由以外にも意識の上での結びつきが強くあり、同様にアメリカにとって南米は身近です。それでは日本にとって同じ状況にある東南アジアや東アジアはどうでしょうか。ミャンマーのロヒンジャの問題やラオスの政治状況、インドネシアの人種問題についてどれだけの情報が手に入るのでしょうか。今の日本は自らの手で鎖国状態を作っている、あるいは無意識のうちに鎖国状態に陥っているのではないでしょうか。
『日本人の9割は英語は必要ない』という広告がありました。確かに日常生活ではその通りですが、英語で得られる情報量と日本語で得られる情報量には大きな差があります。中近東や旧東ヨーロッパで皆が必死に英語の勉強をしているのは情報を得るためです。
自ら鎖国を作ることなく、もっと世界の中の日本を意識しましょう。
コラム著者 BMDリサーチ代表 田原中男氏
1946年生まれ。東京大学経済学部、ハーバードビジネススクール(PMD)CIA(公認内部監査人)
1970年、ソニー入社。人事、ビジネス企画、管理業務、子会社再建、内部監査を担当。特に内部監査については、金融、映画等すべてのビジネス領域を包括的に評価することを可能とするグローバルな内部監査体制を構築。2003年からはグローバルなソニーグループ全体の内部統制体制構築に勤める。ソニー退社後、新日本監査法人アドバイザーを経て、現在、内部統制コンサルティングBMDリサーチ代表。
1970年、ソニー入社。人事、ビジネス企画、管理業務、子会社再建、内部監査を担当。特に内部監査については、金融、映画等すべてのビジネス領域を包括的に評価することを可能とするグローバルな内部監査体制を構築。2003年からはグローバルなソニーグループ全体の内部統制体制構築に勤める。ソニー退社後、新日本監査法人アドバイザーを経て、現在、内部統制コンサルティングBMDリサーチ代表。
田原中男氏の尖った提案 バックナンバー
バックナンバーは下記URLよりご覧下さい。
BMDリサーチ http://www.bmd-r.com
BMDリサーチ http://www.bmd-r.com